さすがに周回遅れてる感じしてきたので GitHub の新しそうな機能を調べる
from 20230713 #0713
さすがに周回遅れてる感じしてきたので GitHub の新しそうな機能を調べる
https://githubnext.com/
Code Atlas
Status: Napkin Sketch
ビジュアルコーディングみたいなやつ
高専の卒研でつくったなあ
GPT-4 with Calc
Status: Completed
ChatGPT に計算問題をぶん投げてちゃんと解かせるらしい
https://github.com/githubnext/gpt4-with-calc/blob/main/src/problems/calc.ts
Copilot for Docs
Status: Waitlist
React とかのドキュメントに対して ChatGPT みたいなインターフェースでQ&Aできるようにしたいらしい
waitlist に並んだ
Copilot for Pull Requests
Status: Technical Preview Available
Pull Request に対して
description やらポエムやらを書いてくれる
テストを書いてくれる
PR Template がある時も勝手に書いてくれる
もう GitHub Apps としてリポジトリにインストールできるようになってたので試しにいれてみた
https://gyazo.com/e6e178c02c7a4391dd1793485e1e34f9
あとで試してみる
Copilot for CLI
Status: Waitlist
自然言語でコレをやりたいを伝えると適切なワンライナーを吐いてくれる
?? list js files => find . -name "*.js" みたいな
日本語からでも生成できたらうれしいなあ(ブロークンイングリッシュマン)
waitlist に並んだ
Copilot Voice
Status: Waitlist
音声入力でコードが書ける
外でコード書く時は
https://gyazo.com/a68f0fbf7690857ad293130949cfb2cf
マジでこれになる世界線あるなあ
結局メカニカルキーとトラックボールでコードを書くことに最適化されてしまって、出先だとどうしてもマトモにコード書けない
waitlist に並んだ
Copilot Labs
https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=GitHub.copilot-labs
VSCode 向けの実験的な拡張群
https://gyazo.com/60403eaaf43871e8cf5492c4a2471fe6
いろいろできそうな気配はある
GitHub Blocks
Status: Waitlist
GitHub のリポジトリページでいろいろインタラクティブに操作できるよーみたいなやつっぽい
waitlist に並んだ
Collaborative Workspaces
Status: Napkin Sketch
仕事すんのに Slack やら Figma やら Google Docs やら行き来すんの大変だよね?全部 VSC の Live Share でやろうぜ!みたいな
Copilot Radar
Status: WIP
コード書く時ってファイルを行き来するよね?次に行くとこをサジェストするわ!みたいな
Copilot for Your Codebase
Status: WIP
手前のコードベースにチューンされた Copilot をやりたいってこと?
Incremental CodeQL
Status: Research Prototype
CodeQL もあんまよくわかってないのでスルー
脆弱性文脈みたい?
TestPilot
Status: Usable Prototype
Copilot Labs に含まれている、テストコードをサジェストしてくれる
React Webview UI Toolkit for VS Code
Status: Product
https://github.com/microsoft/vscode-webview-ui-toolkit
Webview ベースの VSC の plugin を書く時に React で VSC っぽい UI でぱぱっと作れるよーっていう
Visualizing a Codebase
Status: Usable Prototype
https://mango-dune-07a8b7110.1.azurestaticapps.net/
リポジトリをビジュアライズできるらしい
変更毎にみたりもできる
依存関係をみたりもできるっぽい?けどやり方はわからんかった(別にいいや)
Flat Data
Status: Product
https://flatgithub.com/
リポジトリにいい感じのフォーマットでデータを置いとくとそのビジュアライズは簡単だよ〜みたいな感じかな